「金工の匠」展

「金工の匠」展

境内の回遊式池苑の横に佇む瀟洒な史料館、エントランスに配された洒落た黒御影石の水盤が水を湛え、涼を運んでくれます。その史料館では、清荒神清澄寺と関わりが深く、当山の法具などを制作した3名の金工家による日本の伝統技術の粋を集めた作品が展示されています。

 7月1日から9月28日まで開催されている「金工の匠」をテーマにした展示は、現在72歳で、平成5年の伊勢神宮第六十一回式年遷宮、平成25年の第六十二回式年遷宮に御神宝を制作した金工家である萩井一司氏の作品をはじめ、梵鐘・茶の湯釜の重要無形文化財保持者である香取正彦氏と角谷一圭氏の個性豊かな作品が展示されています。

 入口を入ると北面には清荒神清澄寺の法具である玉幡と青銅香炉を中央に配し、赤銅に桐と唐草模様が金色で施された建水、菱形がモダンな南鐐の象嵌水指、木の葉模様が美しい銀の花瓶など萩井一司氏の作品を観ることができます。萩井氏が39歳のときに先代光聰和上の知遇を得て、天堂改築落成、本堂改体修理落成の際に法具などを制作。展示されている青銅香炉は現三十九世法主光謙和上晋山式に際し記念制作された作品で、氏は金工分野の希少な技法を今日に伝える後継者として、古の美と技の再現に取り組んでおられます。

 南面には、本堂の大屋根に輝く宝珠形露盤を考案した香取正彦氏の「喚鐘」とその下絵、鳩耳が個性的な赤銅の花瓶、天堂に祀られている「三辨宝珠宝鏡」を制作した角谷一圭氏の蓬莱図が浮き出た和銑(わずく)の釜など華やかで見ごたえがある作品が並んでいます。

 キャビネットに展示されている銀杏をあしらった銀の蓋置や福を表す蝙蝠を透かし文にした茶托、龍文文鎮など、一つひとつゆっくり味わいたい作品ばかりです。

 清荒神駅から徒歩圏内にあって、暑さをしのげる清荒神清澄寺の史料館で匠の技に浸りながら、ゆっくりした時間を過ごしてみませんか。





「金工の匠」展
宝塚の情報誌ウィズたからづか

ウィズたからづかの最新コンテンツ