トップページ > 2008年02月号 >女性の健康相談室

子宮脱(しきゅうだつ)・膀胱瘤(ぼうこうりゅう)

「子宮脱」という言葉、聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。ところが、子宮脱は非常に身近な病気で50歳以降の女性の約1割が経験すると言われている病気です。子宮脱とは、その名のとおり子宮が下がってきて腟の中や外に脱出した状態です。

もともと、子宮や膀胱、尿道、直腸など骨盤の中にある臓器は「骨盤底筋」によって支えられていますが、こうした組織がゆるんでしまうと、骨盤内臓器の位置がだんだん下がってきて腟の中に落ち込み、ちょうど腟を裏返すような感じで、外に脱出してくるのです。そして子宮が脱出したものを子宮脱、膀胱が落ち込んだものを膀胱瘤と呼ぶわけです。妊娠や出産、閉経、肥満、あるいは閉経に伴う女性ホルモンの欠乏などがほとんどの原因と言われています。

これらの病気は生命にかかわる病気ではありませんが、本人の不快感は大きいもので、症状としては下腹部の緊張感や腰痛、便秘、頻尿(トイレが近い)や尿もれなどがあります。そして長時間歩いた時、重いものを持つなど腹圧がかかる動作をした日に、午後から夕方にかけて症状が出やすくなるのも特徴です。

子宮脱になる前の子宮下垂の段階なら、漢方薬や女性ホルモンの補充、また骨盤底筋のトレーニング(ケーゲル運動)が有効な場合もあります。治療法は腟内にペッサリーというリング状のものを挿入して子宮を正常の位置に固定する方法と手術とがあります。程度や症状によってお勧めする治療法は異なりますので、ぜひ専門医にご相談ください。

大西泰彦(おおにしやすひこ)先生 奈良医大付属病院、県立西宮病院などを経て市立松原病院では副院長兼産婦人科部長として勤務。現在、宝塚市にて大西レディスクリニックを開業、同院長。
http://www6.ocn.ne.jp/~gyn/
宝塚の情報誌ウィズたからづか

ウィズたからづかの最新コンテンツ