鉄斎美術館

清荒神を訪ねて 鉄斎美術館別館史料館 抽象画家・柴田知佳子さんと観る 「鉄斎-故事をえがく-」
2023年12月号
境内にある二本の大銀杏が色づいた清荒神清澄寺。紅葉の中、鉄斎美術館別館史料館では「鉄斎―故事をえがく―」後期展が9日から始まり、19日には史料館前の広場では秋のお茶会が開催されます。
独特の色彩で存在感を放つ抽象画家・柴田知佳子さんと作品(前期展)を鑑賞。中国、日本の故事や説話に題材を得た、鉄斎ならではの絵画表現に接し、その面白さを堪能しました。

清荒神を訪ねて 鉄斎美術館別館史料館 秋季展「鉄斎-故事をえがく-」
2023年11月号
紅葉狩りのシーズンが近づいている清荒神清澄寺の境内。芸術の秋を味わうのにふさわしい
秋季展「鉄斎―故事をえがく―」が鉄斎美術館別館史料館で開催されています。近代文人画の巨匠と称される富岡鉄斎(1836~1924)は中国・日本の故事を画題とした多彩な作品を遺しています。秋の一日、鉄斎の画を楽しみながら、そこに表現されている精神に触れてみてはいかがでしょう。

清荒神清澄寺を訪ねて 特別企画 鉄斎を知る シリーズⅡ 鉄斎と売茶翁
2023年10月号
煎茶にも造詣が深かった鉄斎 煎茶は中国唐の文人であり茶祖とされる陸羽(733~...

清荒神清澄寺を訪ねて 特別企画 鉄斎を知る シリーズⅠ 鉄斎と蘇東坡
2023年09月号
東坡に傾倒し、東坡を画題とした作品を数多く遺す 中国の故事や逸話に多くを学び、...

清荒神を訪ねて 鉄斎美術館別館史料館 秋季展「鉄斎-故事をえがく-」
2023年08月号
今秋の9月21日から開催される展覧会「鉄斎―故事をえがく―」では、中国、日本の故事や伝説はもとより、文献を典拠とした逸話などを題材に描いた鉄斎の真骨頂と思われる作品が展示されます。この機会に鉄斎が「わしの画を見るときはまず賛を読んでほしい」と語った「賛」を読み解いてみたいものです。

鉄斎-故事をえがく-
2023年07月号
前期:2023年9月21日(木)~10月31日(火)
後期:2023年11月9日(木)~12月19日(火)
開館時間:9時30分~16時30分 休館日:水曜日 ※入館無料

清荒神清澄寺を訪ねて 6月11日開催 弘法大師御誕生1250年記念降誕会と記念茶会
2023年06月号
弘法大師空海が生誕した6月15日には、毎年降誕会が本堂と境内の大師像前で執り行われている清荒神清澄寺ですが、生誕1250年記念にあたる令和5年は6月11日(日)に法要と記念のお茶会が開催されます。

清荒神清澄寺を訪ねて 鉄斎美術館別館「史料館」 画家・九鬼三郎さんと観る「鉄斎―山水に遊ぶ―」
2023年05月号
鉄斎美術館前の淡墨桜に続いて別館史料館前のソメイヨシノ、
枝垂れサクラが今春も美しく咲き、季節は新緑へと移ろう清荒神清澄寺。別館「史料館」では「鉄斎―山水に遊ぶ―」後期展が開催され、名品とされる鉄斎の仙境図などが展示されています。和をテーマに陶磁器と花を描く画家・九鬼三郎さんとしばし鉄斎の山水に遊びました。

清荒神清澄寺を訪ねて 鉄斎美術館 別館史料館 陶芸家・香川清美さんと観る「鉄斎 ―山水に遊ぶ―」
2023年04月号
桃の節句が過ぎ、境内に春の暖かさがが感じられる清荒神清澄寺。鉄斎美術館別館史料館では「鉄斎―山水に遊ぶ―」後期展が、3月23日から開催されます。近代最後の文人といわれる鉄斎は山水画を多く描き、中でも理想郷を画題とした仙境図はよく知られるところです。清荒神参道に陶芸の工房を構える陶芸家・香川清美さんと前期展示を鑑賞、鉄斎の胸中に触れました。

清荒神清澄寺を訪ねて 特別インタビュー 鉄斎美術館学芸員に聞く美術館のバックヤード Ⅱ
2023年03月号
清荒神清澄寺では2月3日の節分には山門横に大福火が焚かれ古いお札、お守りや吉兆などを納め、参拝者は福をいただきました。境内の鉄斎美術館別館史料館では1月26日から「鉄斎―山水に遊ぶー」展が開催されています。テーマ設定から展示に至る過程を学芸員の細里わか奈さんに聞きました。