ウィズたからづか
Google
 
Web with-takarazuka.com
年間購読のお申し込み リンク集 バックナンバー ウィズたからづか最新号のご案内 ウィズたからづかトップページへ
鉄斎美術館 鉄斎美術館 鉄斎美術館 鉄斎美術館

銀杏がはじけ、木々が色づきはじめた清荒神清澄寺の境内。秋の鉄斎美術館では鉄斎の名作を集めた「鉄斎 秋季名作展−多彩な画題・多様な画風U−」が開催されています。山水、仙境、人物、花鳥などテーマの多彩さに加え、水墨画、大和絵、大津絵など多様な画風の画を見ることができます。鉄斎の画は中国故事や古典に由来したものが多くその博学多識に裏打ちされた画は賛を読めばさらに理解が深まり面白いものとなります。50歳から画を始めたという写佛画家、松原由紀子さんと、年齢を重ねるほどに力強い筆で精神世界を表現した鉄斎の名作を鑑賞しました。

鉄斎の摸写には気品を感じる

鉄斎美術館には何回か訪れていますが、摸写を中心とした粉本展を観るのは初めてです。

以前、真贋展を観た時に感じたのは、技法をそっくりに写していても贋作は原画と品格が違うということです。粉本といわれる鉄斎の摸写は、もちろん描く動機が全く違うわけですから当然ですが、単なる摸写ではなく原画の画格までも写し取っているように思えます。渡辺崋山の「黄粱一炊図」(第二回展示)は原画がパネルで展示されているのでよくわかりますが、崋山の生き方を自分に重ね合わせながら写したと思えるほどですね。同じく伊藤若冲の「糸瓜群虫図」(第二回展示・左上の写真、膳さんの後)も原画がパネル展示されているので、対比しながら観ると鉄斎の摸写の奥深さを知ることが出来ます。勢いがあって若冲の画に感動して描いたのが解ります。若冲の作品もそうですが、鉄斎が摸写した画の中には日本では省みられず海外に流出したものもあると聞きます。摸写が残っていることで画の存在がわかるものも少なくないようです。

鉄斎が、文人として自身の画風を確立した五、六十歳代に多くの粉本を残しているのは、技術を学ぶためというのではなく画家自身の内面や画のテーマなど、好奇心の赴くままに摸写したと言うことでしょうか。自ら紙や布を選んで表装したユニークなものも何点かあり、原画に対する鉄斎の思い入れの深さを感じながら鑑賞しました。鉄斎の粉本ならではの楽しみ方かもしれません。

 鉄斎といえば山水画というイメージで捉えていたので、人物画が多いのに驚きました。狩野探幽の「弁慶図」(第二回展示)を始め、源頼朝、豊臣秀吉など歴史上の人物は特に顔が克明に描かれ、興味深く観ることができました。

 鉄斎美術館は辿り着くまでに気持ちが高まり鉄斎さんに出会えるというアプローチがとてもすばらしいと思います。

松原由紀子 ▲松原由紀子・1940年兵庫県生れ。
93年猪名川町東光寺で第1回個展、第1回天女の集い展(以後毎回出品)。98年大阪応典院作品収蔵、99年宇治宝蔵院にて個展、02年黄檗万福寺にて「再生美の世界」二人展。06年猪名川町静思館で佐保姫鎮魂写佛展。

真愛山居図(大正10年 86歳) ▲真愛山居図(大正10年 86歳)




開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)月曜日休館
入館料:一般300円、 高大生200円、 小中生100円
(老人、 身体障害者手帳提示の方は各々半額)
宝塚市米谷字清シ1 清荒神清澄寺山内 
TEL0797−84−9600
-ホームページトップへ-

ウィズたからづかはあさひ高速印刷株式会社が編集・発行しています。
(C) 2001-2005 Asahi Kosoku Printing Co.Ltd., All Rights Reserved.