宝塚(南部)
 

宝塚神社(阪急逆瀬川駅徒歩7分)
宝塚市社町4-8
高台にある境内は景勝で知られ、美しい初日の出を拝める。元旦祭は朝7時から。三が日は御神酒と鯣が振る舞われる。9〜11日は宝塚戎、つきたてのお餅が振る舞われる。10日のえびす大祭は大いに賑わう。15日はとんど祭。

伊和志津神社(阪急逆瀬川駅徒歩3分)
宝塚市伊孑志1-4-3
境内は広く、憩いの森として市民に愛されている。大晦日午後4時から大祓式、除夜祭、とんど祭と続く。元旦0時から歳旦祭初詣祈願(三が日)。2日午前11時から奉納居合道。三が日はおとそと福餅が振る舞われる。15日は〆縄焼却神事、筑紫舞奉納。英語とスペイン語のおみくじもある。(P完備)

川面神社(阪急清荒神駅徒歩7分)
宝塚市宮の町11-7

参道入口には昔をしのばせる松の木が出迎えてくれる。祭神のご利益からか出世神社ともいわれ、宝塚歌劇生はじめ広く親しまれている。大晦日は福火が焚かれ、元旦は元旦祭。

清荒神清澄寺
(阪急清荒神駅徒歩15分・山門前の駐車場は完備されているが1月29日までの土・日・祝は車の規制があるので注意))
宝塚市米谷字清シ1

かまどの神様。三が日は新年祝祷三宝大祭。午前8時から大般若経転読法要。暮から参道には多くの露店が並び賑わう。

小浜皇大神社(宝塚駅から阪神バス小浜下車)
宝塚市小浜5-4-4

小浜地域は町並み保存により、宿駅として賑わった往時をしのぶことができる。境内には商売繁盛の西宮神社があり、9〜11日は小浜戎。

宝塚聖天(阪急宝塚南口駅・逆瀬川駅徒歩20分)
宝塚市宝梅3-4-48
元旦二日は祈祷会。開運甘酒が振る舞われる。
15日は午後6時よりとんど焼。

塩尾寺(阪急宝塚南口駅徒歩40分)
宝塚市伊孑志武庫山756
山歩きの後美しい初日の出が拝める。
三が日はお堂の中で甘酒がいただける。

売布神社(阪急売布駅徒歩5分)
宝塚市売布山手町1-1
衣食住財の守護神。
元旦は朝8時から歳旦祭厄年祓、家内安全、商売繁盛など御祈祷会。

大本山中山寺(阪急中山駅すぐ)
宝塚市中山寺2-11-1
大晦日深夜0時から本堂で法要を行なう。
三が日の間、本堂において朝10時から夕方4時まで、新春の特別祈祷を行う。本堂内陣に入れるのは、一年を通して正月の特別祈祷だけ。福火は5日まで。本堂までエスカレーターを設置。

松尾神社(阪急山本駅徒歩5分)
宝塚市山本東1-9-1

大晦日から三が日には福火が焚かれ、御神酒と梅飴が振る舞われる。
元旦0時に初太鼓が打たれる。15日はとんど焼。

熊野神社(阪急仁川駅徒歩8分)
宝塚市仁川台1-7
近くの弁天池は公園として整備され、四季の花が楽しめる散歩道として憩いの場所になっている。
3日は新春餅つき大会。

満願寺(阪急雲雀丘花屋敷駅から阪急バス10分)
川西市満願寺7-1

除夜の鐘は大晦日の11時30分から300円でつくことができる。108ついた後は志で自由につける。甘酒が振る舞われる。
15日の午前中はとんど祭、焼き餅が振る舞われる。

 
宝塚(北部)
 
 

切畑素盞鳴神社 宝塚市切畑字堂山33-1
玉瀬素盞鳴神社
 宝塚市玉瀬字前田1
境野天満神社
 宝塚市境野字米山1
大原野素盞鳴命神社
 宝塚市大原野字南宮1
波豆八幡神社
 宝塚市波豆字谷田東掛2
長谷素盞鳴神社
 宝塚市長谷字道谷4
上佐曽利素盞鳴神社
 宝塚市上佐曽利字寺ノ上5

   
池 田
 
 

愛宕神社(阪急池田駅徒歩30分五月山公園内)
池田市綾羽2-20
美しい初日の出が拝める。
美しい初日の出が拝める。毎年8月24日、伝統行事のがんがら火祭りが行われる神社。

伊居太神社(阪急池田駅徒歩15分)
池田市綾羽2-4-5

古代中国より渡来し機織・裁縫・染色の技術を伝えた織姫のひとり、穴織姫を祀る。南の呉服神社に対し"上の宮"と呼ばれる。大晦日午後11時30分からとんどに点火、続いて除夜祭。元旦は歳旦祭。15日は早朝よりとんど。

亀之森住吉神社(阪急石橋駅徒歩10分)
池田市住吉2-3-18

大晦日午後11時45分から福火が焚かれ、元旦0時に太鼓が打たれ元旦祭。干支絵馬付き破魔矢の授与など。三が日は福火が焚かれ、15日は午前6時30分から大とんど。

呉服神社(阪急池田駅すぐ)
池田市室町7-4

古代中国から渡来した織姫のひとり、呉織姫を祀る。北の伊居太神社に対し"下の宮"と呼ばれる。大晦日午後11時から大祓い。三が日は歳旦祭、境内に御神火が焚かれ御神酒が振る舞われる。9日から11日は末社恵比寿で露店も並ぶ。15日は午前6時からとんど。笹筒の酒をとんどで燗した笹酒が振る舞われる。

五社神社(阪急池田駅・石橋駅徒歩20分)
池田市鉢塚2-4-28
鳥居には氏子総代手作りの注連縄が飾られる。
大晦日午後11時30分頃からとんど。15日は大とんど。

畑天満宮(阪急池田駅から阪急バス西畑下車)
池田市畑3-15-8

大晦日は午後11時30分頃から福火が焚かれ、元旦0時に太鼓が打たれ樽酒の御神酒が振る舞われる。

八坂神社(阪急池田駅徒歩10分・阪急バス早苗の森下車)
池田市神田4-7-1

大晦日午後9時から歳火に点火。元旦0時から太鼓が打たれ午前7時から歳旦祭。三が日は御神酒が振る舞われる。15日は午前7時30分からとんど。

十二神社(阪急石橋駅から阪急バス北今在家下車)
池田市豊南1-2-9

大晦日午後9時頃から歳火に点火。
三が日は御神酒が振る舞われる。元旦は歳旦祭。15日は午前7時30分からとんど。