バックナンバーへ|2006年3月号へ
-バックナンバー- 2006年3月号
鉄斎美術館 鉄斎美術館 鉄斎美術館 鉄斎美術館


干支の置物や土鈴、 今では珍しい羽子板や追羽根が店先に並び、 新春の風情を漂わせる清荒神参道。 正月の余韻を楽しみながら、 人波に身を任せ清荒神清澄寺の境内へ。 鉄斎美術館では1月15日から 「鉄斎 新春名品展」 が開催され、 多くの参拝者が訪れています。 鉄斎が好んで描いた題材でもある吉祥や慶祝をテーマにした絵画をはじめ、 陶器などの器玩や書簡も含め展示されています。 温かくやさしさ溢れるパステル画で人気のみやざきひろさんとともに新春にふさわしい展覧会を鑑賞しました。

二穴碧舟

最晩年の作品が傑作という 画家は希少

 私は30年ほど前からパステル画を描いていますが、 学生時代は、 工芸科の染織図案専攻で、 当時の実技授業は2年間、 毛筆画が中心でした。 京都を代表する小合友之助、 稲垣稔二郎先生に師事し、 工芸を芸術として位置づけられた富本憲吉先生とともに授業の中で折々に鉄斎作品が話題にのぼりました。

 その鉄斎の作品を一堂に集めた美術館が宝塚にあるというのは幸せですね。 ほぼ年間を通して観たいときに鑑賞できるんですから。 作品は美しく保存され、 加筆もなく、 後世に伝えられていくのは意義あることです。

 新春名品展を鑑賞しておもったのは鉄斎には珍しい大和絵風な 「楠妣庵図」 (前期展示) にも象徴されているように、 鉄斎の心象風景と言うか、 実際にはありえない形の山、 近景との位置関係をみると下絵を描かずに筆を走らせながら構図を完成させていったのがわかります。 技術的な基礎、 確たるテーマがあるからこそ描ける風景なんですね。

 画風の変遷の中で鉄斎作品に対する評価はさまざまだとおもいますが、 私は最晩年が絶好調のようにおもいます。 意のままに動く筆は鉄斎の心が人間界から離れて、 天空に向かっているようです。 89歳の作品 「松芝不老図」 (前期展示) などの自由奔放な力強い線は、 無の心境で描いているのではないでしょうか。

 ある高齢の作家が 「作品はあなたにとって何ですか」 と問われ 「祈り」 と言われた。

鉄斎にとっても作品は人間界で成就できないことへの表現、 即ち精神世界の表現だったといえるのでは…。

 この展覧会では、 桐板の四曲屏風に直に描いたという珍しい作品 「四君子図」 (上の写真、 みやざきさんの後ろ・前期展示) や面白い器玩類にも触れることができ楽しめました。 今後は鉄斎の作品と他の作家の方のコラボレーションなどもあれば嬉しいですね。

浮島原晴景図


会期 〜3月12日(木)
月曜日休館
開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
入館料:一般300円、 高大生200円、 小中生100円
(老人、 身体障害者手帳提示の方は各々半額)
宝塚市米谷字清シ1 清荒神清澄寺山内 
TEL0797−84−9600

-2006年3月号へ-


ウィズたからづかはあさひ高速印刷株式会社が編集・発行しています。
(C) 2001-2005 Asahi Kosoku Printing Co.Ltd., All Rights Reserved.